Nueva Colombia 1

813日(日)
距離:AsuncionNueva Colombia  (Emboscadaまで38km)それから分岐して約10km位 約50kmか?(ルータ3号から分岐して)
往路(13日): 8:30 Hotel発  9:20AsuncionExpo前)発  ⇒ 10:30 Nueva Colombia 着 
復路(13日):  Nueva Colombia 12:20 発  13:10 AsuncionExpo前)着   Hotel着 
13:50
ヌエバコロンビアは小さな村なので、地図に表示されたものと表示されていないものがあるので気がつきにくいです。今日はルート3号方面なので、Expo会場近くのバス停まで48番で行き、そこでLoma Grande行きに乗り換えました。最初に来たバスに乗って目的地を告げると、そこには行かないとバスを降ろされました。バス停にいたおじさんに尋ねると一つはエンボスカーダで止まってしまい先には行かない。あんたの乗りたいバスは次に来るから待っていなさいと教えていただきました。


DSCN9651.jpg
運転手に教会近くで降ろしてと頼んでおいたのに運転手が呼んでくれません。座席の隣の男性が「ここが教会だよ」と教えてくれたんです。運転手に「ここですか」と声をかけると、ここではないまだ先だといって村の中心からどんどん遠ざかり、村外れを更に先に行きました。運転手に促されて降りたところがこの教会です。「コレアノ」(韓国人)と勘違いされてしまいました。長い間にはこんなこともあるもんだ!と思いました。
DSCN9652.jpg
バスを降ろされた場所。韓国人の建物の隣の家の人に村までどのくらいあるか尋ねると、2km位だという説明です。歩くしかありません。今日は天気も良いので運動を兼ねて歩いて村まで行くことにしました。結果的にはいろいろ見ることができて良かったです。
DSCN9653.jpg
村方向
DSCN9656.jpg
屋根をふくためのものです。乾燥して積み上げられています。
DSCN9654.jpg
別荘「孫達」と書かれています。ここら一帯は小川が流れているのでキャンプや水遊びなどに適しているため、別荘が道沿いに立ち並んでいました。
DSCN9657.jpg
歩きながら村の中心地に向かう道中、小川に沿って建てられた別荘の門や庭の様子を幾つか写真に収めました。
DSCN9658.jpg

DSCN9659.jpg

DSCN9660.jpg
廃屋と書かれています。
DSCN9661.jpg

DSCN9663.jpg
別荘 マリア シルビアと書かれています。

Nueva Colombia 2



DSCN9662.jpg
牧場
DSCN9664.jpg
村方向
DSCN9668.jpg
民家
DSCN9669.jpg
広い庭とプール
DSCN9670.jpg
小川の近く:プールが見えます。
DSCN9672.jpg
夏は子供達で賑うことでしょう。
DSCN9671.jpg
村はずれの標識
DSCN9673.jpg
村が近くなってきました。
DSCN9675.jpg
このあたりの丘から家を飾りつけるための石が採れるようで、加工場が幾つもありました。
DSCN9680.jpg
加工場
DSCN9681.jpg
加工場
DSCN9682.jpg
石加工場:カッターです。
DSCN9698.jpg

Nueva Colombia 4



DSCN9689.jpg
教会の庭
DSCN9696.jpg
Municipalidad
 de Nueva Colombia
DSCN9693.jpg
役場の付属建物
DSCN9694.jpg
教会から見た道路。大きく下ってから上っています。遠くCampoをのぞむことができます。
DSCN9697.jpg
民家
DSCN9699.jpg
学校
DSCN9700.jpg
校舎
DSCN9701.jpg
ローマグランデ行きのバス。
DSCN9703.jpg
昼に休んだ店:トルタ(torta)を食べて昼食代わりにしました。
この町でも椅子に腰掛けて談笑している数人から「コレアノ」(韓国人)と呼ばれましたが、私は「日本人です」と否定して歩きませんでした。今日は午後からサッカーの試合があるため、若者達が何処からとも無く集まってきてはトラックの荷台に乗り込み、Loma Grandeの方に去って行きました。

Caapucu 1

811日(土)
距離:AsuncionCaapucu (141km)(ルータ1号)  San Roque G. de Santacruz は97km
往路(11日): 10:05 AsuncionSuper Pueblo)発  ⇒ 12:20 Caapucu 着
 
復路(11日):  Caapucu 14:50 発  15:30 着 San Roque G. de Santacruz 16:20 発  17:40 AsuncionSuper Pueblo)着

今朝の気温は7.4℃と寒いですが晴天に誘われて出掛けました。風邪を引かないようしっかり身支度しました。朝いつまでも床にいようものなら、今朝のように出発が遅れてしまいます。
Caapucu(
最後のuacento)はルータ1号沿いにある村です。帰りにSan Roque G. de Santacruz に寄ってから帰ってきました。


DSCN9561_1.jpg
教会建物:ルータ1号沿いのPLAZAから一町奥にありました。
DSCN9562.jpg
教会建物正面:庭は広かったです。
DSCN9568.jpg
建物右後方から
DSCN9627.jpg
PLAZA
にあるChaco戦争の慰霊碑
DSCN9563.jpg
PLAZA
DSCN9575.jpg
PLAZA
DSCN9574.jpg
PLAZA
DSCN9570.jpg
教会脇の道路沿いの家
DSCN9578.jpg
MUSEO
(博物館) ARTESANIAと書かれた看板がありました。
DSCN9579.jpg
Municipalidad
 de Caapucu(ルータ1号沿い)
DSCN9581.jpg

Caapucu 2

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
村はずれの様子


DSCN9582.jpg
ルータから2町程入った景色
DSCN9584.jpg
馬の親子
DSCN9586.jpg
石に白くペンキを塗るのが特徴です。
DSCN9589.jpg
井戸が見えます。このあたりの各家の庭には井戸がありました。今も使っているかどうかはわかりません。
DSCN9590.jpg
民家
DSCN9591.jpg
広場とラパチョの花
DSCN9588.jpg
日本でも鉢植えで売られている植物です。(私は名前を知りません)棘があるので家の周りに美観と泥棒などの侵入防止を兼ねて植えられていることが多いです。
DSCN9593.jpg
大きくなった木を切っています。
DSCN9594.jpg
民家
DSCN9595.jpg
民家

Caapucu 3

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はできればこの街から更に22km入ったQuyquyho(ククオ)の村まで行こうと思っていましたが、昼食を食べた食堂のおじいさんによれば、「今日は午後2時半頃に一本バスがあるけど、ここに戻ってくるバスは無いぞ」という説明でしたから諦め、アスンシオンに帰る途中でまだ行ったことのない町に寄って帰ることにしました。


DSCN9597.jpg
昼食を食べた店。ルータ沿いのBAR CARACOL:アサードとパンとレタスのサラダでした。
DSCN9598.jpg
BAR
 CORACOLの面々。Alex BarbosaAndreza DominguesLinpia Alvarezの三人:アレックスは孫、他の二人は食堂の店員。昼食を食べてからトイレを借りました。田舎の食堂は客用のトイレを備えているところは少なく、家族が使うトイレを借りることになり店の奥の料理を作る場所を必ず通過することになります。このとき見た鍋が次のものでした。
DSCN9599.jpg
牛肉を炭火でじっくりと煮ています。名前はChicharoCane de vaca con sal)(チチャロといい塩味です。肉の部位は聞きませんでしたが、黄みがかったのは脂です。この脂肉をじっくり時間を掛けて煮詰めます。
DSCN9622.jpg
時々かき混ぜます。炭火の上に直に鍋を置いていました。
DSCN9600.jpg
既にできているものを見せてもらいました。煮詰まった状態です。試食を勧められましたけど食べませんでした。
DSCN9620.jpg
煮詰めたあとで取り出した脂だそうです。(一回の鍋でこのように沢山は取れないそうです)
用途はエンパナーダの皮をこねるときに入れているそうです。
DSCN9602.jpg
エンパナーダの生地(Masa):寝かしておいたものを機械で延ばしているところ。
DSCN9611.jpg
小麦粉はゼロ4個表示の粉を使っていました。
DSCN9612.jpg
これだけにするには厚さを変え、三段階経ています。
DSCN9621.jpg
完成したエンパナーダは24時間位冷蔵庫で保存可能だそうです。Andreza Dominguesさんは6年前にご主人を病気で亡くし、今は6人の子供達と生活しているそうです。
DSCN9618.jpg
Vi
toria del FinoAndreza DominguesLinpia Alvarezの皆さん。Linpia Alvarezさんはこれから(午後2時)教会へ勉強に行くところで着替えてきました。
DSCN9614.jpg
Andreza
 DominguesAlex Barbosa。アレックス君もこれから教会に勉強に行きます。
彼は私の名前を聞き出したり、会話することがとても嬉しかったようで写真の表情でそれがわかります。彼のおじいさんとおばあさんはテレビを見ていたのです。(食堂経営者)

Caapucu 4

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
教会での勉強風景


DSCN9623.jpg
陽あたりの良い教会入り口に椅子を持ち出して、先生(でないかも知れません)の話を聞いています。
DSCN9624.jpg
年代別にグループ分けされているようでした。
DSCN9626.jpg

DSCN9629.jpg
金物屋の店先で椅子に腰掛けているおじさんの帽子が素敵なので声を掛けました。犬もカメラにアイコンタクト!
DSCN9580.jpg
ルータ1号。このあたり狭いです。(役場前)

San Roque G. de Santacruz

アスンシオンに帰る途中、この村に寄りました。車掌に教会の近くで降ろして欲しいと頼んでおきました。
8
11日(土)
距離:Asuncion~(97km)(ルータ1号) San Roque G. de Santacruz 
往路(11日): 10:05 AsuncionSuper Pueblo)発  ⇒ 12:20 Caapucu 着 
復路(11日):  Caapucu 14:50 発  15:30 着 San Roque G. de Santacruz 16:20 発  17:40 AsuncionSuper Pueblo)着



DSCN9642.jpg
バスを降りた場所:エンカルナシオン方向
DSCN9630_1.jpg
バスを降りた場所:アスンシオン方向
DSCN9633.jpg
教会正面
DSCN9637.jpg
教会の庭でお兄さん達から話を聞いています。(庭はとても広かったです)
DSCN9639.jpg
こちら側にきたら別のグループがいて、私に大いに関心を示したので写真を撮りました。家にパソコンがあるか尋ねましたが、誰ももっていません。サイバーというインターネットができる店が村に一軒あるそうですので、後日写真を見れるように私のブログアドレスを書いてきました。(写真が多いためデータが重いのでどの程度見ることができるかどうか?)
DSCN9640.jpg
私を含め12名いましたので彼らに小さい頃教えてもらったゲームを教え、15分位楽しみました。皆直ぐに覚えたようです。
DSCN9631.jpg
ルータからの分岐道路
DSCN9644.jpg
Municipalidad
 de San Roque G. de Santacruz
DSCN9645.jpg
役場向かい側にあったPLAZA
DSCN9646.jpg
チャコ戦争の慰霊碑
DSCN9648.jpg
ルータの様子(上り方面)
DSCN9649.jpg
椅子に座ったおばあさんが歩いている私に向かって「私達の写真をなぜ撮らないの?」と言葉を掛けてきました。私がPLAZAや役場の写真を撮っているのをここで見ていたようです。撮った写真を今度こちらに来るときに持ってきて欲しいと頼まれてしまいましたが、まずはカメラに写ったものを見てもらいました。
このように道路側に椅子を出して座っている人は私にもわかりますが、家の中の窓辺やドア付近に椅子を置いて、外の様子を見ている(伺う)人は非常に多いので、私が歩き回って写真を撮っていることを知ってる人は多いと思います。
右の人はバスに乗り込んでチパを売る人です。(白い包みがチパ)隣のCarapeguaが本拠地だそうです。会社のバスが来るのを待っているようでしたが、今日は寒風が吹いていたので大変な仕事です。